「cocodake」導入企業様の声

cocodake
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter

アクティブな大人の女性が寛ぎの時間と新しい気づき、出会いを得られる宿づくりを目指して〜よもぎひら温泉 和泉屋様

よもぎひら温泉 和泉屋

新潟

越後長岡を南東に抜け、豊かな自然と渓流に抱かれた山あいに湧く静かな温泉地にある、蓬平(よもぎひら)温泉 和泉屋。

「美肌の湯」と言われるとろみのある温泉はとくに女性客に人気が高く、多くのリピーターのお客様が訪れるお宿です。

とくにコロナ以降、団体客から個人のお客様が増えたという客層の変化に伴い、感度の高い女性のお客様の来訪が増えているそうです。

そうした変化に伴い、「地域の魅力を体験してもらえる宿」という明確なコンセプトのもと、本格的に宿の改革をスタートされた和泉屋さん。

そんなタイミングで、体験Eコマースを内包するcocodakeと出会い、導入いただくこととなりました。

cocodakeを導入することになった経緯、そして、これから取り組んでいかれたいことなど今後の展望について、和泉屋の女将、田﨑久子さんにお話を伺いました。

コロナ禍で変化した客層の変化と顧客ニーズを踏まえて、「地域の魅力を体験してもらう宿」というテーマで、本格的に宿の改革をスタートしました

当宿はここ数年、顧客情報の管理をはじめ、社内のデジタル化を進めてきました。それがようやく一段落したところで、今度はお客様に向けてデジタルを活用したサービスを提供していきたいと思い、模索する中でタイミング良く出会えたのが、cocodake(ココダケ)です。

 

様々なデジタルサービスがある中で、私たちが真っ先に着手したいと思っていたのが、「情報発信」でした。

というのも、コロナを機に、宿とお客様を取り巻く環境が、驚くほど変化したからです。

 

なかでも、これまで普通にできていた対面でのご案内が制限されたことの影響は大きく、非接触でのおもてなしも視野に入れる必要が出てきました。

 

それからもう一つ象徴的な出来事として、団体のお客様から個人のお客様に客層が一気に変化した、ということもあります。

そうした中で私たちは「地域の魅力を体験してもらう」ことを重要なテーマの一つとして、様々な体験やイベントの企画をすることになりました。

 

これまでにはない顧客体験をお客様にお届けする「体験型の宿」にすること

また、宿のコンセプトを明確にすることで再来訪につなげていきたいと、新たな方向性にシフトする流れにあったんです。

 

その中で、デジタルでの情報発信ツールとしての機能はもちろん、「体験」を大きな付加価値としているcocodakeのサービスは、まさに当館がこれから本格的に注力していきたいと考えている内容と深く通じる部分があり、導入を決めました。

 

cocodakeを導入しデジタル化することで、宿とお客様、双方にメリットがあると感じています

最近運用がスタートしたばかりなのでまだ未知数ではありますが、まずは目下の課題である業務効率化の点で、これから色々良い変化が起きてくるだろうと、期待感をもっています。

 

たとえば、客室のご案内やポスター制作など、スタッフがデザインや印刷を一挙に引き受けていた部分をデジタル化することでスタッフの負担が軽減され、より大事な部分にリソースを割けるようになると思います。

 

これまでは紙でのご案内を当たり前に行ってきましたが、冷静に考えてみると、修正したいと思った時はその都度刷り直しをしなければならず、結構な手間やコストがかかっていました。

 

その他にも、紙面で伝えられることには限りがあったり、リアルタイムで伝えたいことがあっても難しいなど、潜在的な課題もありました。

 

お客様へのご案内がデジタルでも可能になったことで、今後は宿側のオペレーションとしては業務効率化が進み、お客様にとっては「好きな時に好きなだけ、必要な時に必要なだけ情報をチェックできる」ため、双方にとって理想的な状態になると思います。

 

それから、お客様に正確な情報を伝えるという意味でもデジタル活用のメリットは大きいと思います。

たとえば、新しく入ったスタッフが一から宿のことを知ってお客様にご満足いただけるようなご案内ができるレベルになるまでには相応の時間がかかりますが、デジタル上に正確な情報がアップされていれば、それを見ながらご案内することもできますし、間違いも起こりにくくなると思うので。

この辺りの負荷もだいぶ軽減されるのではないかと、期待しています。

 

長岡に興味を持ってくださるお客様に向けて、和泉屋ならでは、この地域だからこそできる“体験”をお届けしていきたいと思います

 当館は、地域の魅力を届けるために、数年前から「体験」をテーマにした宿づくりを行っていこうと考え、できることから少しずつ取り組んできましたが、ここ数年で客層が一気に変化したことで、その流れは今さらに加速しています。

 

それはなぜかというと、個人のお客様は団体客の方と比べて「この地域のことをもっと知りたい」と、地域に対してより強い興味関心を示される方々が多いということが、はっきりと見えてきたからです。

 

さらにそのようなお客様は、宿で過ごす時間だけでなく、その後の行程までもよく考えて、地域を知る旅を楽しまれているという印象もあります。

この観点から個人のお客様のニーズを考えた時、「和泉屋ならでは、長岡という地域だからこそできる体験をお届けしていきたい」という思いが、強く湧いてきました。

 

そこで発案したのが、数々の地域を体験できるイベントです。

そこで昨年の春から、新しい取り組みとして、館内に日本酒の飲み比べ体験コーナーを設けてお客様に新潟の美味しいお酒を味わっていただくという体験型のイベントを始めました。

 

新潟県は米どころで日本酒が美味しいことは有名ですが、長岡は県内で最も酒蔵が多い町で、素晴らしい酒蔵が多く集中しています。地元の酒蔵さんとの繋がりを生かして、長岡の全酒蔵さんにご協力をいただき実現できているのは嬉しいことですね。

この他にも、近くのお寺で住職さんがアメリカ出身の方で有名なお寺があるので、その方にもご協力いただき、今後は、写経や座禅などの体験イベントも行っていく予定もあります。

 

実現には至っていないものの、あたためているアイデアは色々とあるので、一つずつ実行していきたいと思います。

 

体験Eコマースが始まることで、当館のコアな客層である「アクティブで感度が高い女性のお客様」からどんな反応が得られるのか楽しみです

 「体験」という意味では、もう一つ、館内にお客様への貸出しコーナーをつくったことも、新たな取り組みとして、これから注力していきたいと考えています。

 

こちらではcocodakeの体験Eコマース実現の流れも見据え、「ひのき枕」をはじめ、普段なかなか出会えないモノや珍しい商品を滞在中に体験していただけるよう、着々と準備を進めています。

 

商品は、私を含めた女性スタッフを中心にセレクトした選りすぐりのモノを厳選してご紹介していく予定です。

 

とくに当館には、アクティブで感度が高い女性のお客様が多く訪れてくださるので、お客様からどんな反応が得られるか楽しみです。お客様からのリアルな声もいただきながら、体験商品の選定をしていきたいと考えています。

 

ちなみに「ひのき枕」は、ちょうど香りものでユニークな商品を探していた時期にご提案いただけたので、良いタイミングで巡り会えたと嬉しく思っています。

 

思わぬ商品との出会いや、地域事業者とのマッチングが起きるのもcocodakeの魅力だと思います。

宿はチェックインからチェックアウトまでトータルで20時間ほど滞在できる空間なので、たとえば枕を含めた寝具であったり、香りや化粧品などはとくに相性も良いと思います。

 

宿という空間のポテンシャルを最大限に生かして、これから面白く、魅力的な「体験」を、今後様々に仕掛けていきたいと思っています。

 

お話を伺った方:よもぎひら温泉 和泉屋 女将 田﨑久子さん

 

【cocodake(ココダケ)お問合せはこちら】

 

〜よもぎひら温泉 和泉屋のご紹介〜

▼よもぎひら温泉 和泉屋

住所:新潟県長岡市蓬平(よもぎひら)温泉

アクセス:JR長岡駅東口より無料送迎バス(要予約)で30分)ー和泉屋

公式サイト:https://www.yomogi-izumiya.com

 

関連記事

資料の無料ダウンロード

あめつちデザインがご提供する各種サービスの
資料を
ダウンロードいただけます。

お問い合わせ

あめつちデザインへのお問い合わせや
ご要望など、
お気軽にお寄せください。